2014.2.5 「わたしと太郎」?岡本太郎をテーマに、しらべ、考え、ポスターづくり
「基礎ゼミナール」(後藤先生)
2013年度後期社会学科「基礎ゼミナール」(担当:後藤)の11名の学生が、芸術家?岡本太郎について、「わたしと太郎」をテーマとするポスターを作成し、展示しました。
![]() |
![]() |
自分でしらべ、考え、自分でやってみる――そんな「D.I.Y.での学び」の実践として、今回は、岡本太郎の美術作品、思想、ことば、生き方、そして、現代社会やわたしたちへの問いかけなどについて、知り、しらべ、考え、話し合いながら、ポスターをつくりました。そのなかで川崎市「岡本太郎美術館」にも足をはこび、じっさいに<岡本太郎を体感>し、ひとりひとりが向き合ってみました※。
学生は、自分がとくに興味や好奇心をもったサブテーマをもとに、小グループに分かれ、ポスターづくりに取り組みました。サブテーマはそれぞれ、?「芸術に対する考え」(パブリックアートや写真を例に考える)、?「絵画について」(色づかい、対極主義、”面”のモチーフなどに注目)、?「ジグザグ太郎 in パリ」(青年時代の、パリ留学の経験について)、?「幼少期」(母?岡本かの子、父?岡本一平との関係、家族のあり方など)となりました。
![]() |
![]() |
?「芸術に対する考え」 ?「絵画について」
![]() |
?「ジグザグ太郎 in パリ」 |
![]() |
?「幼少期」 |
ポスター完成後、全員で協力して全体の展示をおこないました。
![]() |
本クラスの授業はまもなくおわりますが、学生たちがこれからも「D.I.Y.での学び」を大切に、充実した大学生活をおくることを願っています。
※岡本太郎美術館に見学のさい、当美術館の学芸員の方に案内や説明していただきました。この場をおかりし、ご協力に感謝申し上げます。
(文責:社会学科?後藤吉彦)
★学生紹介(敬称略)
小林さくら?馬場麻理乃?柴田咲奈?柏木真里子?淺井すずか?入山愛?里吉加奈?山村亮平?三浦僚哉?國井匠?鶴田竜司